2010年3月15日月曜日


ジンガージンガーでーす

「主体性ってなんだーい」「それより ♥ニンジン♥ くれー」

                    

                         

                         

代表の田中です。

ペットは飼い主に似るというように、人間も同じです。また同調することで知らず知らずのうちに親近感さえ感じてしまいます。カップルなどを観察すると仲の良い男女は無意識に同じような行動をします。飲み物に手をつけたら、自然と相手も飲むなど。
※全く別々の行動をしているカップルはそれほど仲が良くない可能性が高い!?(笑)

また、仕草だけではなく、こちらが思っていることを相手が思うようになったり。こちらが考えていることを相手も考えるようになったり。不思議なものです。

最近では、脳にはミラーニューロンがあり、その神経細胞のせいで、こちらの感情が相手に移ったり相手の感情がこちらに移ったりすることがわかってきました。


このミラーニューロンの働きをうまく利用すれば、もっと人間関係がうまくいくのではないでしょうか。

よく言われることですが、自分がリラックスすれば相手もリラックスする。
だから、まず自分からリラックスすることが大切だ、と。
同様に警戒すれば相手も警戒する。
まずは、こちらから心を開けば相手も心を開くようになる、と。

これは、よく考えてみれば,自分が変われば相手も変わるということです。
相手に「おまえが変われよ!」と言うのではなく、自分から変わるといいのです。

まさに、「主体性」です。
他人の責任にしないで、自分に今できることを考え実行する。
ミラーニューロンを活用することは、すなわち自分が主体的に思考・行動することと同じなのです。

「他人のせいにしない」の精神を持つ一つとして、「主体性」を持つことです。
あれがダメ、これがダメ、とダメ出しをしていてはいつまでも成長しません。
常に、「~に対して自分にできることはないか?」を考え行動することが本人のみならず、周りも幸せになる鍵です。

自ら変わり「主体的」に周囲に関わっていけば、ミラーニューロンによって、みんなも主体的に変化していきます。
幸せな同調の輪を広げていきましょう。きっと周りみんなが笑顔になることでしょう。

2010年1月22日金曜日


ご飯おいすぃ~。

                                           

                                      

        

代表の田中です。                           

「腹八分」位がちょうど良いとわかってもついつい食べてしまいます。「今日は頑張ったからご褒美」とか「明日は大事な商談があるから元気付けに」とか、色々な理由を付けて、自己正当化して、つい食べ過ぎてしまいます。そして、毎回食べ過ぎたことを後悔するんです。。。     10代の頃と比べ、圧倒的に胃もたれしてしまいますし、何よりもお腹周りにお肉君が付いてしまいます。                                      

                                           

この腹八分ですが、何も食事に限ったことではありません。                

気持ちも腹八分が大切です。                              

                                           

目一杯頑張ることは良いことではありますが、ほどほどの腹八分目がちょうどよい。     

腹十分になるまで行動すると、どうなるでしょうか。                   

限界まできているわけですから、心身の余裕がなくなります。               

当然、余裕がなくなれば、自分を省みることも他者への慈愛の心さえもなくなります。    

特に日本人は頑張ることを美徳として考えられてきた節もありますが、時にはゆっくり休み、余裕を持たなければ、何事においてもベストパフォーマンスは出せません。            

全力で頑張ることも重要ですが、全力で休むことも重要。このバランス感覚が大切。   

2009年12月6日日曜日



我輩は犬である。                      


言葉はしゃべらない。                    


でも、目で伝えることはできる。              

                                 

さぁ、おいらは何を訴えかけているでしょうか?    


朝日が眩しいぜ♪♪                  


写真とるんだね?このポーズでいいかな。     


おい!猫!俺の尻をあんまり見るなよ!!    


答えは最後                          


                                

代表の田中です。


私は、いままで、たくさんの人と話をしてきました。  

                          


子供の頃。                     


学生の頃。                     


社会人になってすぐの頃。              


社長になって。                   

                          


長い人生の中で、何人の人と話をしてきただろうか   

                          

いろいろなこと話してきたでしょう。          


思い出せることもあれば、忘れてしまったことまで。  


たくさんのことを話ししてきました。          

                          


私が、いままで話をしてきたとき、相手の人はどんな気持ちだったのだろう。


                                   

人は、話をするときは、自分の立場で話をしてしまいます。   


しかし,人間関係を円滑にしていくためには、いつまでも自分の立場にいてはなりません。「自分の話を聴いている、この人って、いまどんな気持ちかな?」と相手を思いやり、気持ちを推し量る優しさが求められます。そんな相手を思いやる心が今必要だと思います。


商売もこのコミュニケーション力(相手の気持ちを考える)が重要です。自分本位・自己満足では到底お客様を満足させることは出来ません。常に相手の気持ちを考えることが、人間関係はもちろんのことビジネスも成功するものと考えます。市場の声、お客様の声に耳を傾け続けることに余念を許しません。


                           


答えは                        


写真とるんだね?このポーズでいいかな。  

相手の気持ちはおいらも考えているぞ~♪

   

2009年10月19日月曜日


じゃ~ん。どアップ♪
愛らしい顔でしょ♡
                             
                             
                             
                             

                                
                                
                                
                                
                                
代表の田中です。                        
眼は心の内を表すというように「眼」はその人の、人となりを表します。目が濁っている人は「不誠実者」と例えられます。逆に眼が澄んでいる人は、誠実な人と言われるように、眼がその人の人柄を表します。
                                
常に真っ直ぐな気持ちで、何事にも誠実にありたい。それが失った時、私の経営者としての終わりを迎える時と決意しています。なぜなら、私の企業理念が根底から崩れ、経営することの意義・根本が失われるからです。
                                
今思えば、学生時やサラリーマン生活の中で、誠実/不誠実ということをあまり意識することなく生活していたように思います。さらに言えば、不誠実というか迷惑ばかりかけていました。中高で大抵の悪はしてきました。新聞にも載りました(成人式での悪ふざけが原因)。中高時代を知る人が、私が誠実でありたいと聞けば笑うかもしれません。。。
                                
しかし、社会人となって経験していく中で、企業理念にある気持ちが、「私のやりたいこと」「存在意義」と考えるようになったのです。そこから「誠実でありたい」と思い始めました。※企業理念が生まれたいきさつは、いつか書きます(笑)
                                
誠実な人と判断するのは、自分自身ではなく、他者が判断します。他人を思いやる気持ち、不快にしない、不幸にしないことを常に考え、行動して参りたいと思います。
                                
かの忠犬ハチも、初めは野良犬扱いで、何度も何度も保健所に捕われたようです。その度に、周りの人が助けに入っては捕まりの繰り返しがあったようです。しかし、いつしか全ての周りの人がハチの誠実な心に胸を打たれ、理解を示してくれたそうです。私もそのように周りの人に影響を与えられるようにいつまでも誠実にありたい。真っ直ぐな目を持ち続けて。。。
                                
余談
ご存じであるかと思いますが、ハチは秋田犬です。秋田犬の大きさは体高57.6~70センチメートル、体重約32~47.5キログラムの大型犬です。正直、そんな大型犬がうろうろしていたらビビりますよね(笑)いくら可愛い顔つきと言ってもね~。そりゃ捕まります

2009年9月29日火曜日



未来に向かってしっかり歩こう♪
自分を信じて、明るい未来を信じて。
Let's go。。。
                                
                                
代表の田中です。
                                
信念を持つことは、とても重要です。経営でも何事にも屈しない強い信念を持つことで困難に立ち向かえます。また、何かの判断に迫られた場合に、信念を判断の基準にすることで後悔のない選択が出来ます。
誠実であること、どなたも不幸にしない、全ての人が幸せになることが私の信念=企業理念です。
                                
しかし、信念を捉え違いしていてはまずいです。信念が他人を受け入れない、自信過剰になってはいけません。自分が常に正しいと思いこみ、他人批判や、人に横柄な態度をとってもいけません。
                                
「あの店は、ああだこうだ」 「あの会社は、ああだこうだ。」と文句を言う人がいます。                                 お店や会社も人の子です。いくら仕事とはいえ、いやだなと思う人には、サービスにも心がこもらなくなります。最高のサービスを引き出すには、サービスを受けるための心構えがしっかりしていなければなりません。サービスを受ける側の心構えとは、サービスに感謝するという謙虚な気持ちです。

信念は、他人に押し付けず、心のうちにそっと秘めておくものです。そして、決して自信過剰にはならない。謙虚な気持ちを持ち続けることが重要です。
                                
私も偉そうなことを述べておりますが、自分磨きに余念を許しません(笑)
                                            
                                            
最後に                                         
10月18日にプレンデオーディオMobileが誕生します。これまではPCからの作品ダウンロードだけでしたが、これからは携帯端末からも楽しめます。どんどんオーディオドラマや楽曲をダウンロードして、通勤・通学のお供に楽しんでください。

2009年9月6日日曜日


睡眠中・・・(ぐっすり)
                       
                                                                                                                                                                                                                                              

代表の田中です。
眠るという何気ないことですが、きちんと睡眠をとっているかいないかで、次の日の体調や精神的な活力も違ってきます。その活力があってこそ、明日の未来へつながります。
                       
「今日一日の出来事」や「将来」、「現状」についてなど様々な事を振り返ったり、考えたりすることはとてもよいことです。そんな反省や考えることで人は成長します。
                       
しかし、夜眠る時も反省会をしてはいないでしょうか。
                       
ベッドに入ってからあれこれ考えても、眠れなくなるだけです。なぜなら、自問自答は答えが出ないからです。答えが出ない問いかけを繰り返し、最後は睡眠不足。まったく意味がありません。                       
                       
反省会や考えることは、眠る前に行う。暗い眠りの体制に入っているところでやっても良い結果は得られません。ベッドは寝るところで、考えるところではありません。

ぐっすり寝て、心身ともに休むことで、明日の活力が生まれます。
この気持ちの切り替えが健康と成功を生み出す、ひとつの秘訣だと思います。
                                             
                                             

さて、プレンデについてですが、10月7日(水)~8日(木)に東京国際フォーラムで開催されます『ファイインドスターフォーラム』に出展します。そこでオーディオドラマ広告についてご説明いたします。当日は声優さん2名も参加しますので、お気軽にお立ち寄りください。

2009年8月29日土曜日

『悩む』
10日前、ついカッとなって、友達の犬君をジャンプキックしてしまいました。仲直りしたい。。。怒っているだろうな。許してくれないだろうな。もう遊んでもらえないだろうな。。。。 どうしよう。。。
                                                                                                                                                                       
代表の田中です。
がんばれ、猫君。悩まずに考えろ!!
「悩まない。考える」
                            
私は、いつの頃か分からなくなりましたが、この「悩まない。考える」をずっと実践してきました。「悩む」と「考える」は、ある事象(問題)に対しての同様の思考プロセスではあるかと思いますが、目的が違います。なぜなら、悩むという行為は目的がなく、考えるは目的があります。「悩む」はいくら悩んでも目的がないため、何も生まれません。                                    
                                      
さて、人は問題が起きた場合に下記の5つのプロセスを踏みます。               
① 悩む②悩みつくす③落ち着く④考える⑤解決(出口)            
                                      
私は、何も生み出さない①と②を不要と考え、③から実践しています。     
さらに「人のせいにしないの精神」をプラスすることで、より解決の道は開けます。   
                                      
ここでのポイントは、まずは落ち着くことです。人それぞれ、色々と落ち着く方法があるかと思います。私の場合、悩みの要素(ストレスや戸惑い)を外に出すか、自己消化します。小さなことであれば、自己消化しますが、消化しきれない場合は、人に話しなして外に出してしまいます。幸いにも、私には無条件に話しを聞いてくれる友人がおり助かってます。さっと愚痴って、後は楽しく飲み会。このパターンですね。     
                                      
悩まずに考える。ちょっと実践してみるだけで、立ち直りのスピードはぐんとアップします。
                                        
さて、プレンデについてですが、10月より携帯サイトを立ち上げる予定です。オーディオドラマやインディーズ楽曲をより聞きやすくするため、携帯からのダウンロードも
可能といたします。心和む素敵な作品がたくさんございますので、お暇なときや忙しい合間に楽しんでいただければと思います。きっと素敵な笑顔の花が咲くことと思います。

以上